ページの本文へ

「日立感染症関連研究支援基金」国際シンポジウム

COVID-19パンデミックを契機とした感染症対策への取り組みと学び

本シンポジウムは終了しました。
3月末にアーカイブ配信を予定していますので、しばらくお待ちください。

日立財団は、2020年に日立製作所ならびに同社役員や社員、グループ会社役員からの寄付により、「日立感染症関連研究支援基金」を設立し、COVID-19禍への対処において顕在化したさまざまな問題をエビデンスに基づき学術的に調査、分析、考察し、その知見を国際的に共有することをめざす助成対象研究5件を採択しました。
研究活動は、2021年12月から3年間実施され、このたび、その成果を広く社会に共有するために国際シンポジウムを開催します。

開催概要

テーマ
「日立感染症関連研究支援基金」国際シンポジウム
COVID-19パンデミックを契機とした感染症対策への取り組みと学び
開催日時
2025年2月26日(水)16:00〜19:05(JST)
開催方法
会場参加
経団連会館カンファレンス 4階「ダイアモンドルーム」(東京都千代田区大手町1-3-2)
  • 16:00〜19:05:国際シンポジウム(開場:15:30)
  • 19:30〜21:00:懇親会(任意参加)
オンライン参加(Zoom ウェビナー)
  • 16:00〜19:05:国際シンポジウム
言語
日本語・英語(日英同時通訳有)
参加費
無料
対象者
一般の方

参加申し込み

本シンポジウムは終了しました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
3月末にアーカイブ配信を予定していますので、しばらくお待ちください。

プログラム

16:00〜16:10
開催挨拶
写真:内藤 理

公益財団法人 日立財団
理事長 内藤 理

16:10〜16:40
研究発表・質疑応答
発表1/総合型研究
「パンデミックにおける公衆衛生経済学と感染症予防の価値に関する国際共同研究―新型コロナ感染症の教訓、および、将来の危機に対する科学的根拠に基づく提言」
写真:鈴木 寛氏

東京大学 公共政策大学院
教授 鈴木 寛 氏

写真:鎌江 伊三夫氏

東京大学 公共政策大学院
特任教授 鎌江 伊三夫 氏

16:40〜17:10
発表2/領域開拓型研究
「新型コロナウイルス感染症パンデミック下のマラリア根絶:社会・経済学と医学の統合的アプローチを通じた熱帯アフリカにおける挑戦」
写真:金子 明氏

大阪公立大学 大学院医学研究科 寄生虫学分野
特任教授 金子 明 氏

17:10〜17:40
発表3/領域開拓型研究
「COVID-19対策の国際比較分析〜リスクコミュニケーション、専門知、市民社会」
写真:田中 幹人氏

早稲田大学 政治経済学術院
教授 田中 幹人 氏

17:40〜17:50
休憩
17:50〜18:20
発表4/領域開拓型研究
「ダウンサイドリスクを克服するレジリエンスと実践知の探究―新型コロナ危機下のアフリカにおける草の根の声」
写真:華井 和代氏

東京大学 未来ビジョン研究センター
特任講師 華井 和代 氏

18:20〜18:50
発表5/領域開拓型研究
「パンデミックへのレジリエンス向上のためのアジアにおける下水疫学調査の実装」
写真:原本 英司氏

山梨大学 大学院総合研究部附属 国際流域環境研究センター
教授 原本 英司 氏

18:50〜19:05
選考委員長講評
写真:モンテ・カセム氏

国際教養大学
学長 モンテ カセム 氏

お問い合わせ

  • 公益財団法人 日立財団「日立感染症関連研究支援基金」事務局
    〒100-8220 東京都千代田区丸の内1-6-1
    お問い合わせフォームへ